12
製品を
レビュー
0
アカウント内に
製品

GREMLiN の最近のレビュー

< 1  2 >
12件中 1-10 を表示
23 人がこのレビューが参考になったと投票しました
2 人がこのレビューが面白いと投票しました
総プレイ時間:1.1時間 (レビュー投稿時点:1.1時間)
早期アクセスレビュー
Welcome Back, Colin McRae Rally!!

 正に「待っていました!」と言える本格的なラリーゲームです。
Dirtシリーズになってから、あれもこれもと余計な要素を詰め込んで、ラリーシミュレーターではなく、リアリティよりもゲームとして割り切った感のあったCodemastersのオフロードゲームですが、ようやく本格的なラリーが楽しめるゲームとして帰って来ました。
 狭いコースをコ・ドライバーの指示を頼りに走破していき、夜間に事故を起こせばヘッドライトは消え月明かりだけを頼りに走行する羽目になったり、道路脇にはギャラリーも駐車している車もあって雰囲気も最高です。

 車の挙動等は今後もどんどん変化していくと思いますが、RBRほどマニアックでは無いものの、Dirt2のような爽快感だけを追い求めたようなアーケード挙動ではなく、ちゃんとシミュレーション挙動にしようとしている感じがヒシヒシと伝わってきます。
 今後フォーラム等で積極的にユーザーの声を拾って完成させていくとのことなので、もしかするとラリーゲームファンが長年夢見てきたRBRを手放せる時が来るのかもしれませんw
 コンシューマー機版もリリースするのでしょうからそこまでマニアックにはしないでしょうが、ようやく真面目に遊べる最新ラリーゲームの登場と言う意味においては感慨深いものがあります。
 極度にシミュレーターとしてのマニアックさを求めない限り、ラリーゲームファンなら買って損は無いと思います。

 あと、早期アクセス版はバージョンを重ねるごとに価格も上げていく予定だそうですから、興味のある方は早めに入手しておくのが吉かと思います。
投稿日 2015年6月16日. 最終更新日 2015年6月18日
このレビューは参考になりましたか? はい いいえ 面白い アワード
18 人がこのレビューが参考になったと投票しました
2 人がこのレビューが面白いと投票しました
総プレイ時間:13.2時間 (レビュー投稿時点:11.9時間)
ベータ版の時と比べて、“良い意味で”完全に裏切られた感じですねw
ベータの時にあった突拍子も無いピーキーすぎる挙動も無くなり、FFBの感触も含めてベータ時代とは別ゲームかと思う位納得できる挙動かと思います。
タイヤと路面のグリップ感は当然として、細かなバンプも感じ取りながら走れる感じは良いですね。
ドーナッツターンも綺麗に回れちゃいます。
Slightly Mad Studios 開発ということで、ベータ版の時にはNFS SHIFT系に似た挙動(私は好きになれなかった)のままだった為、そのままの方向性で製品化されるものだと思っていたゆえ冒頭のような感想になりました。
ただし、例によって敵車AIはお馬鹿ですのでイラつかされますが・・・。

Asetto Corsaと比較すると、グラフィックもこちらのが綺麗(その割りにそれほど重くない)で、挙動も若干こちらのほうがドライビングしやすい為初心者の方でも楽しめるかと思います。
もちろんレースシミュマニアの方にも十分お勧めできる仕上がりになっていると思います。
ただ、権利関係がまだ十分確保できていないのか、鈴鹿等一部のコースは名前も景色も実物とは違う物になっています。しかし今後コースや車種の追加は頻繁に行われるようですので改善される期待は持てます。
あと、ベータ版の頃からそうなのですが、TrackIRがちゃんと認識してランプも点いてるのにヘッドトラッキング機能が働きません(まだ非対応なだけなのか、私の設定が変なのかはいまのところ不明です)。
※追記です。TrackIRはサイクルビューでヘルメットCAMにしてやれば機能しました。これで細かなコーナーが攻めやすくなりました。

とりあえず、「ニュル北が楽しい!」ということで買いですw
投稿日 2015年5月10日. 最終更新日 2015年5月23日
このレビューは参考になりましたか? はい いいえ 面白い アワード
このレビューが参考になったと投票した人はまだいません
総プレイ時間:4.6時間 (レビュー投稿時点:4.3時間)
グラフィックは及第点といったところですが、挙動面では現時点で一番納得の行く挙動をとり、車を操る楽しさを味わえるゲームです。
なので、ある程度カーシミュレーターというものに慣れてる人向けの作品となりますが、初心者の人でも扱いやすい車から練習していくことで上達していく感覚を味わえる楽しさがあるのでお勧めします。
よくあるレースゲームのようにライバルカーや障害物に当てながら強引に前に出たりして勝たせてくれるゲームではありませんので、そこはお間違い無きよう。
私にとっては、ゲームができる時間が大幅に減った現在の状況が悔やまれる一本です・・・・・;-;
投稿日 2014年12月23日.
このレビューは参考になりましたか? はい いいえ 面白い アワード
このレビューが参考になったと投票した人はまだいません
総プレイ時間:2.3時間 (レビュー投稿時点:1.6時間)
ボールの動きやバーチャルゆえの演出やギミックなど、なかなか秀逸なピンボールゲームです。
ちょっとした空き時間に手軽にできるのが良い。
投稿日 2013年8月23日.
このレビューは参考になりましたか? はい いいえ 面白い アワード
このレビューが参考になったと投票した人はまだいません
総プレイ時間:3.7時間
アート色の強いヨーロピアンファンタジーの世界観と、それを邪魔しない音楽とSEが秀逸。
ゲーム性自体は昔のCD-ROM時代に流行ったような、古臭いシステム。
考えるというよりも総当りに近いので、ゲーム性そのものは余り面白いものではないが、前述のような世界観の絵本でも読んでるような楽しさは有る。
クリアまでさほど時間もかからないので、子供と一緒に遊ぶと喜びそう。
投稿日 2012年7月21日.
このレビューは参考になりましたか? はい いいえ 面白い アワード
このレビューが参考になったと投票した人はまだいません
総プレイ時間:94.6時間 (レビュー投稿時点:92.9時間)
簡単に説明するならばローグライク(不思議のダンジョンシリーズ等)シューティングゲーム。
マップ、アイテム、敵の配置や種類等が、遊ぶたびに自動生成されるので、繰り返し遊ぶことが出来る。
1プレーにそれほど時間がかからず、サクサクと遊べてアイテムも豊富にあるので、繰り返しプレーがそれほど苦にならない。
しかし、このタイプのゲームの場合、運に左右されてしまう側面もあり、本作の場合もかなり運の影響が大きい。
難度は比較的高めでアイテム等にも説明が無い為、何度も失敗して繰り返し挑戦するタイプのゲーム。
投稿日 2012年7月12日.
このレビューは参考になりましたか? はい いいえ 面白い アワード
このレビューが参考になったと投票した人はまだいません
総プレイ時間:0.7時間 (レビュー投稿時点:0.5時間)
箱庭型都市建設シムの中では、未だにこれを越えるものは無いと個人的には思います。
正に神ゲー。
Steamでは予備として購入しただけなのですが、別途所持している日本語パッケージ版では、毎日では無いものの約5年間ほど遊び続けていたと思います。未だに時々思い出しては、街の改修をしたり新たなMODを試してみたり。
正統な続編が出るそうなので、今更ながらにお勧めを書いておきますが、EAと仲直りしないとSteamには続編来ないかな・・・?
投稿日 2012年3月25日.
このレビューは参考になりましたか? はい いいえ 面白い アワード
16 人がこのレビューが参考になったと投票しました
総プレイ時間:81.0時間 (レビュー投稿時点:52.9時間)
ステージ開始と同時に絶望的にさせられる事もあるが、2~3度リトライしている内に光が見え始める。
この、絶望→閃き→忍耐→拮抗→優勢→勝利の過程が、気づくと快感になっている。
RTSではあるけど、ユニットの操作は基本的にAI任せなので、RTSは操作が忙しすぎて苦手という人でも大丈夫。
投稿日 2012年1月10日.
このレビューは参考になりましたか? はい いいえ 面白い アワード
このレビューが参考になったと投票した人はまだいません
総プレイ時間:156.3時間 (レビュー投稿時点:140.9時間)
細かなバグが散見できるものの、これだけの大作なのにちゃんとファンの期待に応える出来なのはさすが。グラフィックの割に少し古いPCでもよく動くのも良い。システム的にはTESIV:OblivionとFallOut3を合わせたものをベースにパワーアップしてる感じ。弓がこれほど楽しいRPGは他に無い。箱庭型RPG好きなら迷わず買うべき。
投稿日 2011年12月9日.
このレビューは参考になりましたか? はい いいえ 面白い アワード
このレビューが参考になったと投票した人はまだいません
総プレイ時間:3.3時間
古いゲームだけど、単純に楽しい
投稿日 2011年10月12日.
このレビューは参考になりましたか? はい いいえ 面白い アワード
< 1  2 >
12件中 1-10 を表示